1966年初演、1984年パルコスペースパート3で新演出による衝撃的な再演。パルコの戦略もあったのではないかと思えるが写真週刊誌「フォーカス」にカラー見開きの記事として紹介された。
およそ半世紀にわたって国外での公演も含め再演を行ってきたが、昨年のルーマニア、モルドバでの海外公演を機にこの『櫻の森の満開の下』の公演を終了することを決めた。数年前の話しだった。
海外公演の後国内公演を組み立て2014年で打ち切る。やらないかとの情報は入っていた。
よもや広島の公演がファイナルになるとは思っていなかった。
終演後、広島公演を成功させる会のメンバーも一緒に舞台を片づけ、18時頃より広島市民劇場の事務所で劇団と成功させる会のメンバーとで打ち上げを行った。それが上記の写真この時点で劇団はまだ全員そろっていなかった。
2014年4月15日火曜日
2014年4月14日月曜日
ほぼ満席状態のファイナル公演
4月13日の最終公演、14時開演に12時過ぎ頃から列ができはじめた。
会場を15分早め、数列に並んだ写真右の列から順次入場をはじめたところ。
自由席少しでも良い席で観たいという思いの強さを感じる。正面前の席から集中するが、舞台中央が客席に張り出している、どの位置に座るか戸惑いもあったのではないだろうか。しかし見る位置の好みは色々ある。早くから後方席に陣取る人たちも幾人かある。
ほぼ満席状態でファイナル公演を開幕することができた。
会場を15分早め、数列に並んだ写真右の列から順次入場をはじめたところ。
自由席少しでも良い席で観たいという思いの強さを感じる。正面前の席から集中するが、舞台中央が客席に張り出している、どの位置に座るか戸惑いもあったのではないだろうか。しかし見る位置の好みは色々ある。早くから後方席に陣取る人たちも幾人かある。
ほぼ満席状態でファイナル公演を開幕することができた。
2014年4月12日土曜日
自身を投げ出して、自身の深い絶望の底で“役”の人物とむかいあう
所属俳優に聞くかぎりで、広渡演出は近年ほとんど個々の俳優の具体的な演技指導をしないという。しかも彼は、芝居は俳優だよ、と言い捨てている。では、彼は俳優に何を求めているか。彼の言説は、ほぼ一貫して、観客へ向けてでなく俳優への呼びかけ問いかけである。主調底音を一つあげれば、「俳優はデテイルでは、演技という表現よりも、俳優自身に対する行為をする。俳優はそこで自身の内部へ落下していく。自身を投げ出して、自身の深い絶望の底で“役”の人物とむかいあう。もしかしたら、現実世界から剥離、脱落した、未知の自分、もう一人の自分とめぐりあえるかもしれない」と。
彼は繰り返し、身を投げ出すこと、落下することを強調する。それはポーランドの演出家グロトフスキーの求道的な身体訓練と共振するものだが、このカリスマ的な表現に俳優がついていけなくて絶望することを、ぼくは恐れない。
「堕ちるところまで堕ちよ」と坂口安吾もいっている。戦後演劇界の離合集散をみてきたものとして、演出家の思想と俳優の現実との乖離、その亀裂にリアリストでないもう一入のロマンティカー広渡常敏が絶望する日を怖れている。ロマン派文学は、その乖離そのものをほんとうに定着すれば文学たりうるが、観客という移り気な参加者の不可欠な演劇はそうではないからだ。だから、さしあたりぼくは、彼が亀裂をあるがままに押し切る強靱なイロニーの人であることをあえて欲する。
(1990年劇団パンフレット「イロニーの詩人/広渡常敏論の試み/岩波剛」より
2014年4月6日日曜日
2014年4月3日木曜日
東京演劇アンサンブル『櫻の森の満開の下』上演実績
東京演劇アンサンブル『櫻の森の満開の下』上演実績
脚本・演出/広渡常敏
表の左から、年、上演日程、ステージ数、公演地・劇場等
脚本・演出/広渡常敏
表の左から、年、上演日程、ステージ数、公演地・劇場等
1966
|
3.4~3.10
|
7
|
俳優座劇場 -文芸小劇場-
『櫻の森の満開の下』
『門』檀一雄作、広渡常敏脚本 |
|
1984
|
6.8~6.15
|
10
|
パルコスペースパート3
|
|
10.5~10.14
|
12
|
ブレヒの芝居小屋
|
||
1986
|
7
|
徳島、岡山、尾道、周南、広島、松山
|
||
10.23~10.25
|
3
|
久留米・福岡
アンサンブルを観る会 |
||
1987
|
9.19~9.20
|
3
|
呉・倉敷
|
|
1988
|
磐田、富士、長岡京、岡山
|
|||
1989
|
9.8~9.10
|
3
|
ブレヒトの芝居小屋
|
|
1990
|
3.14~3.25
|
10
|
ニューヨーク、ラ・ママ
|
|
4.6~4.8
|
3
|
ブレヒトの芝居小屋
|
||
4.14~4.25
|
9
|
内子町ほか
|
||
1991
|
8.30~9.1
|
3
|
ブレヒトの芝居小屋
|
|
10.11~10.13
|
5
|
ソウル、文芸会館/アジア大西洋演劇フェスティバル
|
||
1999
|
3.25~3.28
|
5
|
ブレヒトの芝居小屋
|
|
9.6~9.8
|
3
|
ウランウデ、
国立アカデミーオペラ劇場 |
||
9.14~9.18
|
5
|
ロンドン、バタシーアートセンター
|
||
11.6~11.8
|
5
|
新国立劇場小劇場
|
||
12.4
|
1
|
所沢
|
||
2005
|
2.18~2.22
|
5
|
ブレヒトの芝居小屋
|
|
3.12~3.13
|
2
|
ベルファスト、ウォーターフロントホール
|
||
3.16~3.19
|
3
|
ダブリン、サミュエルベケットシアター
|
||
3.22~3.23
|
3
|
コーク、グラナリーシアター
|
||
2007
|
ブレヒトの芝居小屋
|
|||
新潟、高崎、前橋、沼田
|
||||
2009
|
大宮
|
|||
2010
|
ブレヒトの芝居小屋
|
|||
2013
|
5月下旬~6月上旬
|
ルーマニア・シビウ国際演劇祭
|
||
モルドバ日本フェスティバル
|
||||
8.27~9.1
|
ブレヒトの芝居小屋
|
|||
2014
|
1.17~1.26
|
上田、松本、長野、伊那
|
||
4.8~4.13
|
倉敷、岡山、広島
|
2014年3月28日金曜日
汝、役者であるまえに人間であれ
![]() |
ナイーヴな世界へ ブレヒトの芝居小屋 稽古場の手帳 2003年5月20日 影書房 |
(『ナイーヴな世界へ ― ブレヒトの芝居小屋 稽古場の手帳』「稽古場の久野収先生 1999.4.3」より)
2014年3月21日金曜日
シビウ国際演劇フェスティバルの『櫻の森の満開の下』を取り上げたマガジンを見ることができます
前回紹介した阪本由貴さんの記事が掲載されたマガジンのPDFファイルがインターネット上に公開されているので紹介します。
http://www.sibfest.ro/#
http://www.sibfest.ro/#
にアクセスすると左上のページが開きます。
その画面の上部に並んだメニューの[FESTIVAL 2013]にカーソルを合わせると2枚目の画像の表示になります。


記号Aの部分をクリックすると演劇のメニューが開きスライドしていくと上部から3分の2程度の位置に『櫻の森の満開の下』が紹介されています。
記号Bの部分をクリックすると3枚目の画像の画面が開きます。フェスティバル期間中毎日発行されているようで『櫻の森の満開の下』は6月9日号の4・5・14ページに掲載されており4と14ページが阪本さんの記事で14ページのものが前回紹介したものです。
PDFにはダウンロード以外印刷も含めて全てセキュリティーがかかっていますので翻訳ソフトも使えませんが、興味のある方はダウンロードしてみられてはどうでしょうか。

記号Aの部分をクリックすると演劇のメニューが開きスライドしていくと上部から3分の2程度の位置に『櫻の森の満開の下』が紹介されています。
記号Bの部分をクリックすると3枚目の画像の画面が開きます。フェスティバル期間中毎日発行されているようで『櫻の森の満開の下』は6月9日号の4・5・14ページに掲載されており4と14ページが阪本さんの記事で14ページのものが前回紹介したものです。
PDFにはダウンロード以外印刷も含めて全てセキュリティーがかかっていますので翻訳ソフトも使えませんが、興味のある方はダウンロードしてみられてはどうでしょうか。
2014年3月20日木曜日
「女性とは何か?」、「肉体と精神」、「人間の悲しみと孤独」について私たちに語りかけてくる
![]() |
フェスティバルHPより画像の部分 男 公家義徳 |
BEING LOST IN A FLURRY OF CHERRY BLOSSOMS
桜の森の満開の下で
阪本由貴
フェスティバル初日、誰もがこの特別な日に何が起こるのか興奮して待ちかまえていた。東京演劇アンサンブルは、この20周年記念を飾る最初の舞台として驚くべきオープニングをもたらしてくれた。
かれらのパフォーマンス『桜の森の満開の下』は、高校の体育館で行われた。
会場は壁もすべて黒幕で覆われ、多くの場所に照明が吊られ、片側には客席が、もう一方には美しいダークブラウンの木の舞台がプラットホーム(B舞台)とともに設置された。ここが学校の体育館とは想像もできない。ステージの真ん中から両側に引幕が開かれると、満開の桜の美しい全屏風が現れた。それはいきなり私たちを日本の風景へ連れて行った。
物語は大きな衝撃とともに始まる。一組の男女が、金屏風を破って出てくる。空から降りしきる幾千もの桜の花びらとともに。その男は桜の森にすむ山賊で、彼は神秘的で美しいけれど残酷な女をその夫から略奪した。山賊は女の美しさを崇め、その女は男に人びとを殺して生首を持ってこさせる。彼が女のもとを離れようと心に決めたとき、女は夜叉に変わる。夜叉の息の根を止めたとき、彼はそれがあの美しい女の死体だということに気づいた。桜の花びらは更に激しく降り、死体は消え、男はとり残される。そして桜の森に女の悲鳴が響く。
わたしはこのパフオーマンスを外国の人びとがどのように感じるのかにとても興味をもった。アレクサンドル(シビウで演劇の勉強をする20才の学生)は、「とても興味深い物語だった。役者と振付がよかった。日本語の上演にもかかわらずストーリーがわかった。ストーリーが観客の心に残るということは、演劇において最も大切なことだと思います。」フライデリケ(タイタニック劇場の28才の女優)「わたしにとって、これが初めてのアジアのパフオーマンスだった。美術はとても美しかったし、効果や演技は素晴らしかった。すべてが完璧なタイミングだった。扇風機を抱えた裏方の人たちさえ、この舞台にたいへん効果的だった。」チョン(ちょうど演出の勉強を終えたばかりの27才)は「わたしは、彼らのバイオレンスの表現方法が好きです。音楽は演技や踊りにぴったりで、話し方さえこの舞台に大きな効果を生み出していた。私は歌舞伎風の白塗りのダンスが気に入りました。パフオーマンスは魅惑的で、始まりから終わりまですごいインパクトで、どの瞬間も集中して観ることができました。」
満開の桜の下では恐ろしいことが起きるという伝説に基づいたこの物語は、「女性とは何か?」、「肉体と精神」、「人間の悲しみと孤独」について私たちに語りかけてくる。上の方から降ってくる何千何万という桜の花びらは、空中で渦巻き、舞台に積もる。色によるバイオレンスの表現の美しさ、日本の歌舞伎の白塗と美しいコンテンポラリーダンスの調和、そして役者たちの素晴らしい情熱が、わたしたちをシビウから違う世界へ、神秘的な桜の森の満開の下へ誘った。(2003/06/09)
「SIBIU INTERNATIONAL THEATRE FESTIVAL 2013」「aplauze」より
2014年3月17日月曜日
結局どっちかが好きだと、どっちかが妥協しなきゃいけない
![]() |
入江洋佑さん(広島市民劇場大手町事務所) |
坂口安吾は、いつの間にか自分たちのまわりを取り囲んでいる、いろいろな約束事を裸にして考えてみたらどうか。人間って何だと言うことをいった人。
みんなが仲良くしたらいい、ただ、だんだん小さく割っていてみると、世界があって国があって県があって村があって家があって、お前と私と2人っきりになった時にそんなに融和できるのだろうか、本当に。
一方が一生懸命尽くす、一方が尽くされるということは、片っ方は妥協していることじゃないか。
この作品のテーマはこれなんですよ。
本当に大好きになった女に、自分が大好きな山を捨てて尽くすだけ尽くすんだけど、もう尽くしきれなくなって、それじゃ俺は山へ帰るという。
今度は女の方が都を捨ててついて行く。結局どっちかが好きだと、どっちかが妥協しなきゃいけない。
そういう事をするのが人間だとしたら、れで良いのかという、つらい問いかけなんです。
これをみると、本当に人間の最後には、大事にしなければならないものは何だと考えさせられる。
2014年2月8日土曜日
入江洋佑さんに『櫻の森の満開の下』の魅力を聞く会
入江洋佑さんを迎えて
『櫻の森の満開の下』の魅力を聞く会
海外8カ国9都市が求めた東京演劇アンサンブルの舞台の魅力
2月15日(土)
10時30分から 広島市民劇場 安佐南事務所
広島市安佐南区古市1丁目38-27-203
TEL.082-877-4423
14時00分から 広島市民劇場 大手町事務所
広島市中区大手町2丁目6-15-3F
TEL.082-247-5433
参加無料
*どなたでも参加できます。
《入江洋佑》
東京都出身。俳優座養成所三期生。1954年三期会を発足。創立メンバー。劇団代表。
東京演劇アンサンブルの看板俳優であり、広渡常敏のよきパートナーとして、ともに劇団を支えてきた。
代表作は、木下順二の『蛙昇天』『オットーと呼ばれる日本人』『コミューンの日々』『ガリレイの生涯』『グスコーブドリの伝記』『かもめ』こどもの芝居では、『走れメロス』『おんにょろ盛衰記』などの大きな役を数多くつとめる。
映画の代表作では『赤線地帯』(溝口健二)、『春琴抄』(伊藤大輔)、『浮草物語』(小津安次郎)、『真白き富士の嶺』(佐伯幸三)などがある。
また、『國語元年』『遠く天安門へ』、『ガラスの動物園』などの演出も手がけている。
---・-・----・・・----・-・---
『櫻の森の満開の下』の魅力を聞く会
海外8カ国9都市が求めた東京演劇アンサンブルの舞台の魅力
2月15日(土)
10時30分から 広島市民劇場 安佐南事務所
広島市安佐南区古市1丁目38-27-203
TEL.082-877-4423
14時00分から 広島市民劇場 大手町事務所
広島市中区大手町2丁目6-15-3F
TEL.082-247-5433
参加無料
*どなたでも参加できます。
《入江洋佑》
東京都出身。俳優座養成所三期生。1954年三期会を発足。創立メンバー。劇団代表。
![]() |
ネットで見つけた映画『秘密』(1952年)のワンシーン。
物語の家族の次女(若尾文子)の友人役として江原達怡、
南田洋子等が出演。
|
東京演劇アンサンブルの看板俳優であり、広渡常敏のよきパートナーとして、ともに劇団を支えてきた。
代表作は、木下順二の『蛙昇天』『オットーと呼ばれる日本人』『コミューンの日々』『ガリレイの生涯』『グスコーブドリの伝記』『かもめ』こどもの芝居では、『走れメロス』『おんにょろ盛衰記』などの大きな役を数多くつとめる。
映画の代表作では『赤線地帯』(溝口健二)、『春琴抄』(伊藤大輔)、『浮草物語』(小津安次郎)、『真白き富士の嶺』(佐伯幸三)などがある。
また、『國語元年』『遠く天安門へ』、『ガラスの動物園』などの演出も手がけている。
---・-・----・・・----・-・---
『櫻の森の満開の下』広島公演(東京演劇アンサンブル)
日時 2014年4月12日(土)19時開演
13日(日)14時開演
日時 2014年4月12日(土)19時開演
13日(日)14時開演
会場 広島県民文化センター (中区大手町一丁目)
料金 2,999円(自由席)
2014年1月29日水曜日
役者の演技っていうのが戦争を拒否する
ルーマニア「シビウ国際演劇フェスティバル」『aplauze』誌掲載写真 |
そうじゃなくて、戦争に役立たなくて平和を守り、人間の生活を豊かに刺激していく技術よね。
役者の演技っていうのが戦争を拒否する、そういう俳優技術ってないだろうかと思う訳ですよ。
非人間的な殺戮といいますかね。そういうことができない俳優術というものがないのかとー。
そういう仮説をかかげてあくせくやっていくというのがいいんじゃないかと思っている。
(2000年9月28日「ケンタウルスの会広島主催『おんにょろ盛衰記』公演」を前に行われた広渡さんの講演より)
2013年11月28日木曜日
新劇の役者さんはみんなつっこみばかりだからおもしろくないんじゃないかなあ_萩本
![]() |
「同時代を生きる」第2号 1975年12月20日 東京演劇アンサンブル発行 |
250ページばかりの雑誌のほとんど最後に、この台本が掲載されていた。12ページの短いもので一気に読んだ。坂口安吾は読んだことがなかった。あの有名な写真とともに名前だけは知っていたが読んだことはなかった。
観たいという思いをずっともっていた。劇団と話す機会もあったが話題にすることはなかった。
それが突然、写真週刊誌「フォーカス」の見開きカーラーの記事となって登場した。いま調べてみると1984年のこと、その2年後に広島市民劇場の例会として県民文化センターで4ステージの公演を行っている。
中央部分を客席に張り出した舞台、圧倒される桜吹雪、今まで観る事のなかった世界観、いくつもの仕掛けが相まって舞台の吸引力は相当だ。その後、呉市や東京を含めて何回か見ている。
◇
雑誌中程の「特集 ギャグの発見」20ページほどに萩本欽一、向井徳七、由利徹の三氏が登場する。当時なぜと思ったことは記憶している。さっと読んでみると「ぼくはね、いい舞台とかいい番組とかっていうのは、どんな場合でもつっこみとボケってのがなきゃだめだと思うんですよ。新劇見てて時々思うんだけど、新劇の役者さんはみんなつっこみばかりだからおもしろくないんじゃないかなあ。」(萩本欽一)、
「こんな話し、やっぱり活字になってもおもしろくないんじゃないかなあ。新劇の戯曲ってのとは違うからねえ。それより今度ひまができたら、劇団へ出むいて行くから実演でよんでくださいよ。」(由利徹)などが目に付いた。
登録:
投稿 (Atom)